top of page

社会人入学(修士・博士)を検討中の方へ
企業で働きながら大学院に通う社会人学生の声と研究室の支援体制を紹介します.
湊研究室修了生 インタビュー

平田研二さん (2019年度卒業生)
博士前期課程
研究テーマ:技術要素分解法の定量化と協業領域探索への適用
在籍時企業:株式会社中北製作所
Interview
湊研究室を志望された理由は何ですか?またどのようなテーマの研究を行いましたか?
実践で使える研究をしてほしいと言っていただけたことが決め手
続きを読む
入学後の研究室訪問の際に,湊先生が一番真剣に寄り添って話を聞いていただいたことが志望理由です.私たち社会人が抱えている個別の課題に対して,論文を書くだけが目的ではなく,実践で使える研究をしてほしいと言っていただけたことが決め手でした.
研究テーマは,新規事業を立案する際に,協業先を探索する手法の研究として技術要素分解法の定量化に取り組みました.
湊研究室での研究活動の中で、どのようなサポートを湊先生から受けられましたか?
社会人であることを考慮した柔軟な指導
続きを読む
研究相談は社会人であることを考慮していただいて終業後の夜,または休日にお願いしても柔軟に対応していただけました.私自身,自然科学出身なので,社会科学の研究の進め方に悩むところは多々ありましたが,湊先生が様々な学術的なアプローチで指導していただいたので,普段の業務では習得できな い研究開発者としてのスキルも向上しました.
湊研究室でのゼミ活動を通して感じた湊研究室の魅力や、得られた学びを教えてください。
人と繋がる文化が強く根付いている
続きを読む
湊研究室の魅力は,ゼミを通じて授業では得られない知識習得はもちろんですが,湊先生が人と人とのつながりを大事にしていることもあって,研究室内でもその文化が強く根付いていることも魅力の一つだと思います.実際に湊研究室内の社会人同士で学業を超えて職場の見学をしたり,仕事に関する意見交換を行ったり,学生さんからも就職先の相談を社会人が受けたりと.これも湊先生が創り出す研究室の雰囲気が作用しているからだと思います.
社会人で修士・博士学位を目指す方へ、一言アドバイスをお願いします。
仕事と学業との両立は大変だが、有意義
続きを読む
社会人がMOTの学位を取得することは,目的は様々だと思いますが,私の場合は普段の業務において課題があり,MOTの門戸をた たきました.卒業して思うことは,MOTという学術領域は各企業に対して絶対的な解ではないが,そこから気付くことがたくさんあるということです.社会人は,日々の業務に追われて,広い視野で物事を考える機会が少なくなりがちですが,MOTではそのような広い視野で様々な気付きを与えてくれる学問だと思います.仕事と学業との両立は大変なところもありますが,私は本当に楽しく有意義な二年間を過ごせたと実感しています.

葛西悠葵さん (2017年度卒業生)
博士前期課程
研究テーマ:社内カンパニー制企業のイノベーションメカニズムに関する研究―パナソニック社のCross Value Innovationを事例として―
在籍時企業:パナソニック株式会社
Interview
湊研究室を志望された理由は何ですか?またどのようなテーマの研究を行いましたか?
広範囲の領域に柔軟かつ積極的にチャレンジできる
続きを読む
既存の研究分野の枠にとらわれずに広範囲の領域に柔軟かつ積極的にチャレンジされている研究室であり、所属学生も多く多岐に渡る先進的な研究がなされていたためです。
研究テーマは、社内カンパニー間のコラボレーションにおける障壁とその解決方法に関する研究です。弊社は22年度よりこれまでのカンパニー制からホールディングス制に移行することになりました。まさにカンパニー制の限界を迎え、次の改革を現場にて体験・観察できることになりました。そういう意味でいいテーマを選ばせて頂けたと思います。
湊研究室での研究活動の中で、どのようなサポートを湊先生から受けられましたか?
定期・非定期でフレキシブルな指導
続きを読む
定期・非定期にフレキシブルに指導の時間を設けて頂き、研究へのアドバイスはもちろん、他の学生の方の研究への参画や意見交換などを通じて、様々な気づきの機会を与えて頂きました。私自身の研究は進捗が良くなかったのですが、粘り強くご指導と励ましをして頂いたことが印象に残っています。
湊研究室でのゼミ活動を通して感じた湊研究室の魅力や、得られた学びを教えてください。
社内では得られない知識や気づきが得られる
続きを読む
他業種の方との交流や、留学生との交流を通じ、社内では得られない知識や気づきを得ることができました。様々な出自の方がおられ、それをカリスマがありながらも寛容的かつメタ的にまとめることができる湊先生がおられるのが湊研の強みかと思います。
特に記憶に残っているのは、先生がレゴを使ったイノベーション発想の指導資格をシンガポールでとられたときに、その後のゼミで実際にその一端をレゴを使って実践して体験させて頂いたことです。そこまでして頂けることは企業活動ではほとんど例がないので、大学という学びの場の大切さ、新鮮さに感動しました。
社会人で修士・博士学位を目指す方へ、一言アドバイスをお願いします。
MOTはポストコロナの新たな時代において重要
続きを読む
特にテクノロジーに関する業界に身をおいておられる方にとっては、これからのポストコロナの新たな時代においてビジネスを継続・変革させていくためには、MOTの知識や実践・応用が更に重要になってくると思います。また、私は仕事柄、海外に行くことも多いのですが、海外ではR&Dの方でも専門のDrだけではなく、MBAやMOTを所持している方々がごろごろおられます。彼らと対等に伍していくためにも、ぜひ、MOTの扉を開いて新たな世界へ踏み出されることをおすすめいたします。

藤嶋伸之さん (2019年度卒業生)
博士前期課程
研究テーマ:イノベーションの専有可能性を高めるための技術基盤中小企業の技術戦略評価
在籍時企業:兵神装備株式会社
Interview
湊研究室を志望された理由は何ですか?またどのようなテーマの研究を行いましたか?
マーケティング知識やスキルを身に付けたい
続きを読む
商品企画を行ううえで自身に欠けていたマーケティング知識やスキルを身に付けたいと思ったことが志望理由。ゼミでいただいたコメントや講義資料はいまだに手元のバイブルとなっています。
研究テーマは「イノベーションの専有可能性 を高めるための技術基盤中小企業の技術戦略評価」です。
湊研究室での研究活動の中で、どのようなサポートを湊先生から受けられましたか?
分析手法や授業での熱心なご指導
続きを読む
定量分析手法を学問としてちゃんと学んだのは初めてだったので、この点において深くご指導いただきました。ゼミだけでなく講義においても熱心にご指導いただきました。学びという意味においては現在も進行中で、一生終わることはないと思います。
湊研究室でのゼミ活動を通して感じた湊研究室の魅力や、得られた学びを教えてください。
いい意味でとんがった人々が集まる豊かな研究室
続きを読む
湊研究室に特化したことではありませんが、立命館MOTが独立研究科なので、ストレート学生さんの出身学部が様々であり、更に社会人学生のバックボーンも様々です。なので、ゼミ等を通じて多岐にわたる刺激を受けることができた点を魅力の一つとして挙げたいと思います。そして湊ゼミの魅力の一つは、メンバーの豊かさだと思います。ただでさえ多岐にわたる人材が集まる立命館MOTの中で、おそらく湊先生の魅力に引き寄せられたのであろう「色んな方向にとんがった奴」が沢山いたなぁ、という印象があります。私は社会人学生でしたが、このような「とんがった」ストレート学生の皆さんからの様々な視点での指摘やコメントを通じて色々と学ばせてもらいました。そして最も大きな魅力はやはり湊先生ご自身かと思います。甘いマスクにダマされてはいけません。とっても厳しい先生です。でもこの愛ある厳しさのおかげで私はなんとか修了できたと思っています。
得られた学び(知識)としては、杓子定規に言えばAHP、ロードマップ法、シナリオグラフ法などが挙げられます。しかしながら、わずか2年間の大学院生活で100%を習得できたとは言えません。従って、得られた学びは、「このような手法を使って技術をお金に換える仕組みを考えること知った」です。現職では目下その仕組みを試行錯誤しながら考えているところです。余談ですが、こんな社会人学生のおじさんと一緒に学んでくれた(遊んでくれた)ストレート学生さんが沢山いたことも湊ゼミの大きな魅力でした。
社会人で修士・博士学位を目指す方へ、一言アドバイスをお願いします。
一生変身し続けるキャリアの糧となるMOT
続きを読む
アドバイスとなるとおこがましいですが、私が思うことをお話させていただきます。数年前に「LIFE SHIFT」という本が話題になりました。長寿化が進み、「教育→仕事→引退」という人生から「マルチステージ」という人生へと変わっていくことが指摘され、画一的な生き方ではなく、一生変身を続ける覚悟が必要であると提言されていました。人間はいくつになっても変身できるし、変身していくべきと思います。自己啓発のため、会社における出世のため、キャリアに箔を付けるため、など大学院に進学する理由は様々かと思いますが、単純に今後の人生をより豊かにすべく変身したい、変身すべきだ、という意思が少しでもあれば立命館MOTの門を叩いてほしいです。湊ゼミの門が特にお薦めです。

新宮匡洋さん (2016年度卒業生)
博士前期課程
研究テーマ:オーファンドラックの売上高に影響を与える要因