研究分野

研究テーマの例
カーボンニュートラル
脱炭素への動きは加速し、社会経済システムの持続可能性を意識した企業経営が求められます。二酸化炭素を削減する革新的技術の導入インパクトをシステム・ダイナミクス手法を用いて定量予測する研究を行っています。
テーマ例:システム・ダイナミクスを用いた二酸化炭素削減技術導入の影響評価研究(日本システムダイナミクス学会に掲載)

リモートセンシング
人工衛星が取得したリモートセンシングデータを活用した新しいマーケティングの可能性を開拓します。地球観測データと市場データを統合解析し、ブリの沖合養殖場のの選定方法を提案する研究を行っています。
テーマ例:地球観測データを用いた沖合養殖場の選定方法に関する研究(日本マーケティング学会研究会にて発表)

ダイナミック・プライシング
AIやビックデータを活用し、需要に合わせ て価格を動的に変化させ、収益を最大化させるダイナミックプライシングが普及しています。航空コードシェア便における航空 会社同士の協調関係に着目し、動的価格設定による収益最大化の仕組みをシステムダイナミクス手法を用いて明らかにしています。
テーマ例:協調的な動的価格設定による航空会社収益の変化(日本システム・ダイナミクス学会にて発表)

サウンド・マーケティング
デジタル技術の発展に伴い、スマートフォンやインターネット上の動画広告の重要性 が増しています。動画広告内の音を操作す ることで、広告対象となる製品やサービスの印象向上をを図るための研究を行ってい ます。
テーマ例:映像への雑音付与による、ポテトチップスの印象と支払意思額への影響

パッケージデザイン
「薄利多売」が一般的である食品業界では、 ニッチな市場で持続的なビジネスをデザインすることは難しいといわれています。小麦等使わないグルテンフリー食品を対象に、 食品包装の外観を最適にデザインすることによって一般消費者の購買を促進し、市場を拡大できないか研究しています。
テーマ例:SD法を用いたグルテンフリー食品の製品パッケージデザインに関する研究

リモートワーク
米国航空宇宙局(NASA)宇宙飛行士のチーム行動能力訓練であるSpace Fright Resource Management(SFRM)に着目し、VR技術等も活用しながら、大学生や一般社会向けのオンライントレーニングの開発を進めています。
テーマ例:Space Flight Resource Managementを応用したテレワーク研修の開発(日本MOT学会にて発表)
