
システムイノベーション研究室(湊研究室)ついて
システムイノベーション研究室
About System Innovation Lavoratory

システムイノベーション研究室(湊研究室)では、航空・宇宙分野において体系化されたシステム設計論、及びマネジメント技術を活用しながら, 新事業開発、製品開発、サービス設計におけるシステム・イノベーションを可能にする研究を行います。

航空・宇宙分野以外にも、自身で研究テーマを開拓し、所属教員の専門性を生かして研究を行っている研究員もいます。
左図は、湊研究室で取り扱っている研究領域です。
湊研究室の研究領域
所属教員・学生
Member

所属教員(1)

所属学生(16)


キャリアパス・教育カリキュラム
Career Path

研究テーマの決め方
<大原則>
-
好奇心と情熱こそが全ての行動の源泉
-
技術経営に関連する課題であれば、航空・宇宙、情報通信、自動車、医療、ヘルスケア、エネルギー、インフラ、観光、
スポーツ、食品、エンターティメント、ファッション、人材育成など、全て可能
<プロセス>
-
学生の興味・関心をベースにテーマ探索し、論文になりそうなテーマを最初の3ヶ月程度で絞り込む
(情報探索、論文調査など) -
入学後半年後に構想発表会(発表7分、質疑応答3分)
-
入学1年半後に中間発表会(発表10分、質疑応答5分)
-
ただし、研究テーマは指導教員と相談の上で随時変更可能

教育カリキュラム
※4月入学で、ストレート学生(学部から大学院へそのまま進学する学生)の場合
※原則週1回は必ず、ゼミに参加
研究室の特徴
Feature

社会人学生にも参加しやすいよう週2回のゼミを実施
湊研究室では、課外活動を積極的にする学生や社会人がゼミに参加しやすいように週2回のゼミを実施しております。(2019年実績:毎週水曜午後、毎週土曜午後の週2回体制を実施)積極的にゼミに参加していただくことで、教授・所属学生とのディスカッションを通し、よりレベルの高い研究活動が出来ることが湊研究室の魅力です。


企業との共同研究プロジェクト
Panasonic株式会社、シヤチハタ株式会社、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、湊研究室として数多くの企業と一緒に共同研究を実施しております。大学内での研究活動を超え、社会で最前線でご活躍されている社会人の方と一緒に課題を解決したいという学生は、ぜひ挑戦ください。

イベントを多数開催
新メンバー歓迎会(4月)、バースデーお祝い(ほぼ毎月)、夏合宿(8月)、バーベキュー(9月)、修了生壮行会(3月)など、湊研究室では所属学生の交流を目的として、多くのイベントを開いております。

©Shachihata
